日常で耳にする機会が多くなったグルテンフリー。最近ではグルテンフリー麺として、米粉ラーメンや米粉パスタの種類も増えています。様々なグルテンフリー素材の麺を知って、料理レパートリーの幅を増やしてみては如何でしょうか。そして、徐々に認知度が上がり人気となっている玄米麺についてもご紹介します。グルテンフリー麺については、あまねで販売している「香味焙煎麺 グルテンフリー玄米麺」「グルテンフリー米粉パスタ」「玄米よもぎ麺 グルテンフリー玄米麺」も是非お試し頂ければ幸いです。
日常生活に定着したグルテンフリー。グルテンとは小麦や大麦の穀物から生成されるたんぱく質の一種で、グルテンフリーとはグルテンを取らない食品や食事法の事を言います。パンや麺類、ケーキ等のスイーツは、グルテンが含まれる代表例です。意外にも、醤油には製造過程で小麦が使われていたり、チョコレートやビール、ドレッシング等にも小麦粉が含まれている商品があります。想像以上に身の回りはグルテン食品に囲まれていますが、近年ではグルテンフリーのライフスタイルが注目を集めています。
グルテンには、過剰に摂取すると中毒症状が発生する症状や、軽度のアレルギーを引き起こす場合があります。そして、グルテンフリーの食事によって、腸内環境が改善され、慢性的な体調不良が改善されたという報告もあります。グルテンフリーの食生活にすると、腸内環境が改善される事で、以下のような効果があると言われ、グルテンフリーが健康志向の食生活として注目を集めています。
ご家庭の食卓では、米粉や米粉の食品が、主要なグルテンフリーの食材として親しまれています。その他には、そば粉や大豆粉、片栗粉等があります。コンスターチやタピオカ粉、ココナッツパウダーもグルテンフリーです。ダイエットも意識するのであれば、イモ類を除く野菜やえごまオイル、オリーブオイルを活用するのが良いのではないかと思われます。
米粉は様々なグルテンフリー食材として加工されています。代表的なものは麺類ですが、その他にもパンや菓子類に広く利用されています。最近では、小麦粉を使用した食品にも劣らない食味の米粉パンやスイーツが登場し、益々グルテンフリー食材として人気を集めています。
見落とされがちなグルテンフリー食材の一つが大豆粉です。大豆粉の利用は、まだ汎用的ではないものの、クッキーやカレー、大豆ミートとしても活用されています。その他には、そば粉やタピオカ粉もグルテンフリー食材です。
グルテンフリー麺の定番と言えば米粉麺です。米粉から作られる麺の種類は豊富にあり、ラーメンやうどん、数種類のパスタが通販でも気軽に購入する事ができます。アジア圏で広く食されるビーフンやフォーも米粉麺の代表例です。あまねも、米粉から作っている「グルテンフリー米粉パスタ」、玄米から作っている『香味焙煎麺 グルテンフリー玄米麺』を販売しています。
小麦粉を使用せず、大豆粉のみで製造されているパスタも販売されています。大豆パスタの特徴として、良質なたんぱく質が含まれ、食物繊維も豊富に含まれています。低糖質な上に腹持ちも良いので、ダイエットをされている方にもオススメです。
あわ、ひえ、きびの日本古来の雑穀にタピオカ粉を使ったグルテンフリー麺も登場しています。雑穀には、栄養素や食物繊維が豊富に含まれているため、女性にも人気の食材です。
グルテンフリー麺として、米粉麺に次ぐ人気となっているのが玄米麺です。玄米は白米よりも栄養価が高い点が、人気の理由となります。豊富なビタミンやミネラル、食物繊維が含まれるのが玄米の特徴です。また、玄米麺はモチモチとした食感のものが多く、和洋中のレシピにも使いやすいのが特徴です。グルテンフリーの玄米麺と一口に言っても、様々な原材料との混ぜ合わせの麺が販売されています。いくつか食べ比べお好みの玄米麺を見つけては如何でしょうか。
あまねでは、米どころ宮城県丸森町産の厳選された玄米を使用した、無添加の「香味焙煎麺 グルテンフリー玄米麺」を製造販売しています。
日本には一物全体という言葉があります。野菜は根も葉も、魚なら頭からしっぽまで食べる方が、多くの栄養をバランスよく採る事が出来ます。それはお米でも同じです。玄米には、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養価が豊富に含まれています。白米の場合、精米する際に大量のぬかや、胚芽を捨てることになり、体に良い成分が失われてしまいます。そのため、豊富な栄養素を逃さずに、お米が本来持っている栄養素を採って頂けるように、玄米を使用した玄米麺を商品化しました。
玄米麺には、宮城県産コシヒカリを100%使用しています。お客様に安心して食べていただけるように、契約農家から直接取引で仕入れした玄米を使用しています。生産者とのネットワークを築くことで、どこで誰がどのように栽培しているか明確に分かる材料のみ使用しています。材料には米粉、玄米粉、馬鈴薯でん粉しか使用していません。宮城県丸森町産の材料を使用し、完全無添加で仕上げています。
香味焙煎麺は、食物アレルギー表示対象の27品目を含まないノンアレルギーの玄米麺です。製造工場は、米粉麺製造専用のため、小麦を一切使用しない製造ラインとなっています。そのため、小麦アレルギーの心配がなく、コンタミネーションによる卵や乳等その他アレルギーの危険性もありません。
もう一つ玄米の他に、数年前から健康や美容に効果のある食材として、ヨモギが注目されている事をご存知でしょうか。ヨモギには様々な成分が含まれていて、いくつもの美容と健康に対する効果が期待できると言われています。
あまねでは、香味焙煎麺に続くグルテンフリー玄米麺として、ヨモギを練り込んだ『玄米よもぎ麺』を開発しました。玄米の風味とヨモギの香りが調和するように、配合や焙煎の度合いをベストなバランスに調整しています。非常に強いヨモギの香りは、時には調理の邪魔をすることがありますが、玄米よもぎ麺は、玄米の風味がやわらかく口の中に広がり、最後にほのかなヨモギの香りが鼻を抜けていきます。様々な料理にアレンジできるグルテンフリー麵としてご利用できる一品です。
そもそもヨモギとは、キク科の多年草で、繁殖力が強いため至るところで目にできる植物です。代表的な春の野草として、若葉が天ぷらやおひたし等にして食べられています。また、草餅の原料としても昔から親しまれているので、口にした事がある方も多いのではないでしょうか。そして、日本では古来より薬草として使用されていた事もあり、さまざまな効能があると言われています。このように日本人の生活になじみ深いヨモギですが、最近では、美容や健康に良いとされるよもぎ蒸しや、よもぎ風呂等が人気となり、再び注目を集めています。
ヨモギは漢方名で「艾葉(ガイヨウ)」と呼ばれ、その効能や使い方の豊富さから漢方でも重宝されています。特に女性が悩みを抱える、様々な美容や健康面に効果的と言われています。デトックス効果や老化防止・シミやシワに対する美容効果、コレステロール値の改善、体を温める効果等があるとされています。また、ワシントン大学の研究によると、ヨモギにはがんの予防に効果のある成分が含まれるという研究結果も報告されています。この他にも様々な効能があると言われ、まさにヨモギは知られざる万能薬と言えます。
さて、いくら健康や美容にいいと言われる食材だとしても、美味しくなければ食生活の中で使い続ける事ができません。玄米よもぎ麵は、蔵王山麓で手摘みされたヨモギを使い、玄米麺に練り込んでいます。玄米よもぎ麵では、ヨモギと玄米の風味のバランスにこだわり、食べやすくアレンジしやすい麺に仕上げています。茹で時間がわずか2分のため、使い勝手も抜群です。宮城県産コシヒカリと蔵王山麓のヨモギを使用した、宮城の新しいグルテンフリー麺をぜひご賞味ください。
一人一人の体質に合わせた食薬膳で健康で美しい女性をプロデュースし、講師歴10年で500名以上の受講生をもつ、国際薬膳師の清水キアリ先生に、玄米よもぎ麺を使用したレシピを考案いただきました。ぜひご家庭でも玄米よもぎ麺を使って、おいしい食薬膳をお楽しみください。
玄米よもぎ麺・・・2袋
【そぼろ】
豚ひき肉・・・150g/ニンニク(すりおろし)・・・1片/生姜(すりおろし)・・・1片/長ネギ・・・1/4本<きざみ>/ごま油・・・大さじ1
【あわせ調味料】(先に混ぜておく)
A甜麵醬・・・大さじ1/A豆板醤・・・小さじ1(辛めがお好みの方)/A醤油・・・小さじ2/A酒・・・大さじ1
【スープ】
黒きくらげ・・・大2枚(約30g)/豆乳・・・300?/みそ・・・大さじ1/ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/水・・・200?/鶏ガラスープ(顆粒)・・・大さじ1/白すりごま・・・大2/しょうゆ・・・大さじ1/塩・・・少々/白コショウ・・・少々/ねりごま(お好みで溶かして)・・・大さじ1
【トッピング】
☆青梗菜・・・1株/☆クコの実・・・(10g)/松の実・・・(10g)/トウモロコシ・・・(20g)/長ネギ・・・1/4本<白髪ネギ用>/ラー油・・・小さじ1
1)【トッピング】チンゲン菜は4等分にして、鍋に沸かしたお湯で軽く芯が柔らかくなるまで茹で水切りして粗熱をとっておく
2)【トッピング】の長ネギは芯を取り出し皮の部分を千切りにして白髪ねぎを作り水にひたしておく
3)【そぼろ】のニンニク、生姜はすりおろしておく
4) フライパンに、ごま油を入れ、【そぼろ】のニンニク・生姜のすりおろしと長ネギを入れ弱火で炒める。香りがしてきたら、豚ひき肉を3)のフライパンに入れパラパラほぐれるまで中火で炒め【あわせ調味料】Aを加えてさらに炒め合わせる
5) 鍋に味噌以外の【スープ】の材料全部を入れて、味噌は溶かしながらスープに入れ5分中火にかけ一旦火をとめる
6)「玄米よもぎ麺」を表示時間通りにゆで、ザルにあげる
7) 再度5)の鍋を温めてから器に注ぎ、6)のゆでた「玄米よもぎ麺」をスープの入っている器に入れサッと混ぜ合わせる
8)7)の器にクコの実と松の実をちらし、4)の【そぼろ】の豚ひき肉をのせ、さらに【トッピング】のチンゲン菜とトウモロコシ、白髪ねぎを飾り、ラー油をお好みで加える
清水キアリ先生のライン公式やInstagram、ブログなどはこちらからご覧いただけます。
ご購入いただいたお客様からの声を一部ご紹介します。販売スタートからすでにリピート購入いただく方も。お取り寄せの検討のさいにぜひ参考にご覧ください。
玄米よもぎ麺はあまねにて販売しています。パッケージの袋入りと、価格を抑えたパッケージなしをご用意し、ニーズに合せてご購入いただけます。玄米よもぎ麺の通販はこちらをご覧ください。
ご紹介したあまねの玄米麺と玄米よもぎ麺は、宮城県のふるさと納税の返礼品としても出品中です。ふるさと納税限定のセット商品もございますので、ぜひご覧ください。
あまねでは、宮城県丸森町産コシヒカリ100%の米粉を使用した、無添加の「グルテンフリー米粉パスタ」も販売を開始しました。もっちりとしたフィットチーネの様な米粉パスタを是非ご賞味ください。
食べてももたれない、さっぱりとした食べ口の米粉パスタは、クリーム系のレシピと相性がとても良いです。他にもカルボナーラやボロネーゼにしても美味しく召し上がれます。また、長めに茹でる事で、米粉うどん感覚でご賞味いただくのもオススメです。暑い時期はしっかり冷やしたざるうどん、寒い季節には温麺やなべの〆にぜひご利用ください。
あまねとは『誰かと分かち合いたくなる、物語のあるクラフト缶詰』のサイトです。缶詰を販売するサイトとしてだけでなく、店頭で接客させていただくように、生産者や食材のストーリー、製造のこだわりを丁寧にお伝えしています。私たちが一からレシピ開発した手作り缶詰と、セレクトした各地の手作り缶詰をどうぞご賞味ください。あまねのTOPページはこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |