メグロ食品の『山うどの煮物』缶詰をご紹介。山うどのさわやかな香りが楽しめる郷土料理山うどの煮物。山うどが取れる福島や山形の内陸部で親しまれています。山うどの基礎知識、下処理や保存方法、山うどの煮物のレシピ、メグロ食品『山うどの煮物』の販売先までをご紹介します。山うどの煮物のご購入はこちらから。
福島県内陸部の会津で手作りの缶詰を製造するメグロ食品。海のない地域だからこそ、会津で採れる天然の山菜にこだわり、おいしい缶詰にしてお届けしています。山菜好きがこうじて趣味からスタートした缶詰作りは、いつしか評判を呼び、取引量も年々増えていきました。実に山菜を缶詰にすること20年。山菜の缶詰は20種類以上にものぼり、公開していない裏メニューもあるのだとか。その20年もの間に培った缶詰作りの確かな技術は、東京の高級飲食店でも高い評価を得ています。全国的にみても山菜をメインにする缶詰メーカーは非常に珍しく、山菜缶詰のスペシャリストとして独自のポジションを築いています。
山うどはウコギ科タラノキ属の多年草で、独特の香りが人気の山菜です。天然の山うどは、山間部などの涼しい環境を好み、水気のある斜面や崖などに自生しています。普段スーパーなどの店頭で見かけるウドは、栽培物がほとんどで、遮光して白く育てられたものです。一方で緑に色づいたものは、日光を当てて育てたものと天然物の2種類があります。そもそも流通しているウドと山うどは同じ植物ですが、白いものがウド、茎が緑色をしているものが山うどと呼ばれています。
山うどでも栽培物と天然物は、似て非なるもので、天然の山うどは山菜特有の野性味があり、香りや歯ごたえが強いのが特徴です。天然の山うどは山間部の斜面に生えている事が多く、斜面を登りながら掘り起こし、重たい山うどを持って下山するのはとても大変です。その困難さから他の山菜に比べて採取する人が少ないため、天然の山うどはとても貴重な山菜です。
山うどは、日本が原産です。北海道から九州の山野に自生しています。山うどの煮物が食べられている地域は、山形県や福島県があります。特に山形の内陸部では、保存がきく鯖なまりや身欠きにしんと煮物にして食べられてきました。山形県の尾花沢市では、山うどの煮物は昔から田植えの時期に食べられてきた郷土料理です。
同じく福島の内陸の会津地方でも、各家庭で山うどの煮物が食卓で親しまれています。春に採れる山うどは家庭ごとに様々な食材と合せた煮物が楽しまれ、会津でも保存食としてポピュラーな身欠きにしんと合せるご家庭も。特に天然物の山うどは香りが強く、身欠きにしんの風味とよく合います。
ほとんど捨てる所が無いと言われる山うど。シャキシャキとした食感や香りが人気の春を代表する山菜ですが、苦味やえぐみがあるので下処理でアク抜きをするのが重要です。アク抜きをすると、食べやすくなり、茶色に変色するのを防ぐ効果もあります。
山うどの煮物の基本レシピをご紹介します。その他には柔らかい穂先は天ぷら、切り落とした皮はきんぴらにすると、山うどを余すところなく楽しめるのでオススメです。
会津にあるメグロ食品の山菜缶詰の中でも、特に会津の郷土の香りを楽しめるのが山うどの煮物です。市場に出回りにくい会津の奥山で採れた貴重な天然の山うどと、身欠きにしんの煮物の一缶。
海のない会津地方で昔から保存食として親しまれてきた身欠きにしんは、噛むほどに深い旨味が感じられます。山うどの山の香りと身欠きにしんがとても良く合います。丁寧に炊き上げた会津のおふくろの味をぜひご賞味ください。
天然の山うどを食べた事のある方はそう多くはないのではないでしょうか。山うどは他の山菜に比べて、会津でも採取する方がとても少ないため、市場に出回る量が限られています。山うどの煮物には、栽培される白ウドよりも香りが強い貴重な天然の山うどをふんだんに使用しています。
福島県内陸部の会津地方では、古くから保存食として身欠きにしんが重宝されてきました。頭や内臓を取り除いたにしんの干物を身欠きにしんと言います。じっくりと乾燥させる事で、旨みの凝縮した身欠きにしんは、山菜との相性がとてもいい食材です。会津の家庭では様々な山菜と煮物などにして親しまれています。
山うどと身欠きにしんでは、必要な加熱時間がまったく異なるため、缶詰にする前に別々に調理します。この手間のかかる工程を経る事で、旨味と程よい噛み応えがあるにしんと、柔らかくもしっかりと歯ざわりのある山うどが缶の中でまとまります。
調理いらずで缶を開けてそのままでも美味しく召し上がれます。湯煎していただくと、より風味が引き立ちます。お酒のおつまみや一品料理としてご利用いただけます。賞味期限が製造日より3年のため、非常食や常備食としてもご利用いただけます。
メグロ食品の「山うどの煮物」は、あまねの通販からお求めいただけます。ぜひ奥会津の希少な天然山うどを使った「山うどの煮物」をお試しください。
あまねとは『誰かと分かち合いたくなる、物語のあるクラフト缶詰』のサイトです。缶詰を販売するサイトとしてだけでなく、店頭で接客させていただくように、生産者や食材のストーリー、製造のこだわりを丁寧にお伝えしています。私たちが一からレシピ開発した手作り缶詰と、セレクトした各地の手作り缶詰をどうぞご賞味ください。あまねのTOPページはこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |