日本酒好きの方にとって、冬場のお酒の楽しみ方は熱燗が定番です。熱燗はお酒を楽しみつつ、体を温める効果もある一石二鳥の飲み方です。熱燗に関する基礎知識や、熱燗に合う冬の肴をご紹介します。
熱燗とは、日本酒を徳利に入れて、50℃程度に温められた日本酒の事を指します。単に徳利で温められた日本酒の事を熱燗と言うのではなく、燗の温度によって呼び名や味わいが異なります。例えば、40℃の場合はぬる燗、45℃は上燗と呼ばれます。ぬる燗はお酒の香りが広がり、まろやかな味わいになるのが特徴です。上燗は引き締まった香りを楽しむ事ができます。最も標準的な温度と呼ばれる50℃まで温める熱燗の場合は、キレの良い辛口になり、香りがシャープになるのが特徴です。熱燗は寒さが厳しい冬の季節に、体を温めながらお酒を楽しむ方法の一つして、古くは江戸時代から伝わる伝統的な飲み方です。
日本酒は、温度によって香りや旨味が変化するお酒です。飲み方としては主に熱燗、冷酒の2種類があります。例えば、熱燗の場合はお酒を温めることにより、日本酒本来の香りやコクが引き立ちます。一方、お酒を冷やした状態で飲む冷酒は、香りが落ち着いてスッキリとした飲み口が特徴です。日本酒は銘柄によって熱燗向き、冷酒向きのものがあります。熱燗で楽しむ場合は、燗酒向けの日本酒を選ぶようにしましょう。
熱燗で大事なのが日本酒選びです。熱燗は日本酒を50℃程度に温めるため、温めても香りが飛ばない純米酒や本醸造酒が合います。コクや旨味が強い純米酒や本醸造は、温めることによって、より深い旨味やコクを味わう事ができます。反対に、香りが高い大吟醸酒などは、温める事によって香りが飛んでしまうため、熱燗には向いていません。日本酒の特徴を理解し、熱燗に最適なお酒を選ぶことが大切です。
徳利と鍋を用意すれば、自宅でも簡単に熱燗を作る事ができます。ポイントは徳利の9分目までお酒を入れて、注ぎ口にラップを掛けて温めることで、お酒の香り成分を飛ばさないようにすることです。アルコール成分が飛ばないように、一度お湯を沸騰させてから徳利を入れる点もポイントです。お酒が徳利の上まであがり、徳利の底に指を当てて熱いと感じたら出来上がりです。簡単に出来ますので、自宅でも熱燗を楽しんでみてはいかがでしょうか。
宮城の冬の味覚、仙台せり鍋は熱燗との相性が良い肴です。寒さが厳しくなる冬場に、体が温まる鍋と熱燗が合わないわけがありません。せり鍋と熱燗の相性をぜひ堪能ください。シャキシャキした食感のせりと鶏スープを熱燗と合わせる事で、後味がスッキリし箸が進みます。
冬の季節に熱燗と共に味わいたいのが、脂がたっぷり乗った霜降りの寒ブリです。寒ブリは冬の日本海を代表する味覚で、寒さが厳しくなる11月〜2月下旬にかけて富山湾で水揚げされます。寒ブリのお勧めの食べ方は、お刺身でです。口に残る濃厚なブリの脂が日本酒の温度によって溶けだし、甘味と旨味が口の中に広がります。
寒さが増すにつれて旬を迎えるのが牡蠣です。牡蠣が美味しくなるのは12月〜2月と、ちょうど熱燗が恋しい季節。熱燗のまったりした味わいには、やっぱり濃厚な生牡蠣をさっぱりとした牡蠣酢で組み合わせるのがオススメです。ポン酢や大根おろし、お好みで一味をかけても美味しいですよね。ぜひお試しください。
*奥松島の生牡蠣を缶詰にした牡蠣肉 牡蠣と牛肉の味噌粕漬け
あまねでは宮城のブランド牡蠣の鳴瀬牡蠣を使用した加工品を販売しています。中でも熱燗にオススメの肴が牡蠣肉です。牡蠣肉は、旬の生牡蠣を黒毛和牛で包み、味噌粕で味付けしたクラフト缶詰です。そのシンプルさに反して、味わいは濃厚そのものです。海の香りと黒毛和牛のコク、味噌粕の風味の何とも言えない重層的な旨味がお楽しみ頂けます。ご購入はこちら。マイナビニュースで掲載された、牡蠣肉の紹介記事はこちら。
冬の味覚の一つが鱈の白子ポン酢です。白子は1月〜3月が最盛期で、冬の居酒屋では定番の肴メニューとして人気です。口に含むと蕩ける食感がたまらない白子は、ポン酢がオススメです。冬になるとスーパーにも並ぶため、自宅でもお手軽に楽しむ事ができます。
熱燗は肉類の肴にも相性が抜群です。中でも肉類の肴でオススメなのが、居酒屋の定番メニューでもある牛すじ煮込みです。トロトロになるまで煮込んだ牛すじ肉と、こんにゃくや大根の野菜の旨味が詰まった温かい煮込み料理は、冬の寒い時期にピッタリな肴です。熱燗と共に頂くと身体がポカポカ温まります。
燗にするときは、さっと手軽に用意できるおつまみがあると便利ですよね。あまねでは、熱燗のおつまみにオススメの肴缶詰を多数ご用意しています。以下では厳選した6缶をご紹介します。
牡蠣の養殖が盛んな岩手県陸前高田の広田湾。その三陸の海で、3年連続豊洲市場で日本一の評価を獲得した牡蠣が育てられているのをご存知でしょうか。番屋風蒸し牡蠣水煮は、その最高評価を得た牡蠣を生産するマルテン水産の、三年物の牡蠣を贅沢に使用しています。旬の広田湾の牡蠣は、プリっとし身と舌に残る上品な旨味がまさに絶品です。そこに、陸前高田産のゆずの爽やかな香りがほのかに鼻を抜けていく、他にはない一缶です。
へしこ作りの老舗「千鳥苑」のへしこに、オリーブオイル、にんにく、鷹の爪を加え、シンプルに食塩と醤油で味付けしたアヒージョです。一般的なへしこに比べて塩分が控えめとなっていて、ピリッとした辛みが深い味わいのへしこによく合う一缶です。噛むほどにへしこの旨味を感じるアヒージョは、お酒のおつまみにぴったりの一缶です。へしこ未体験の方は、ぜひ熱燗とお試しください。
会津のご当地料理シリーズの一缶。奥会津産の天然わらびに秘伝のタレを加えたニンニク漬けです。ほどよいニンニクの風味と、醤油ベースのさっぱりとしたタレがやみつきになるほど美味しい。どんな体調のときでも食べれそうな、手元にあるとついつい手が伸びてまいそうな、そんな味わいです。日本酒のお供にちびちびとつまめる一缶です。
こちらも会津のご当地料理シリーズの一缶。市場に出回りにくい会津の奥山で採れた貴重な天然の山うどと、身欠きにしんの煮物の一缶です。海のない会津地方で昔から保存食として親しまれてきた身欠きにしんは、噛むほどに深い旨味が感じられます。山うどの山の香りと身欠きにしんがとても良く合います。風味が強いので熱燗との相性も抜群です。
三陸産の鮮度のいいサバから脂が乗ったサバを厳選して味噌煮にした一缶です。味噌には岩手の陸前高田で江戸時代から味噌醤油を醸造する、八木澤商店の本醸造味噌を使用しています。ひとくち口に入れると、ふくよかな味噌タレの風味が広がり、しっかりとしたサバの旨味も味わえます。丁寧な下処理で青魚特有の臭みもありません。日本酒との相性は間違いない一缶です。
北海道根室産のマイワシを醤油煮にした缶詰です。鮮度が良く脂がのった根室七星ブランドのマイワシのみを使用しています。アミノ酸などの化学調味料を不使用ですので、本物志向の方にもオススメです。北海道産の丸大豆しょうゆで味付けていますので、そのままでも美味しく召し上がれます。旨味たっぷりでさっぱりした味わいなので、熱燗のふくよかな香りともよく合います。
上記ではオススメの日本酒に合う缶詰をご紹介しましたが、あまねでは缶詰セットもご用意しています。日本酒おつまみセットと和食おつまみセットには、ご紹介した缶詰がズラリ。どれか迷われた方は日本酒に合うセット商品はいかがでしょうか。
あまねとは『誰かと分かち合いたくなる、物語のあるクラフト缶詰』のサイトです。缶詰を販売するサイトとしてだけでなく、店頭で接客させていただくように、生産者や食材のストーリー、製造のこだわりを丁寧にお伝えしています。私たちが一からレシピ開発した手作り缶詰と、セレクトした各地の手作り缶詰をどうぞご賞味ください。あまねのTOPページはこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |