DETAIL
===注意事項===
●賞味期限についての注意事項
・当商品の賞味期限は製造日より4日です。宅配便の受け取り日にご注意ください(冷蔵便ですので対面の受け取りとなります)。
・お客様都合での受け取り遅延による品質の劣化については、対応致しかねます。
・長期不在により商品が返送になった場合について、原則再送はできません。
===注意事項===
●豆達人の三角油揚げ
宮城仙台名物の三角油揚げをメーカーのとうふ処豆達人から直送でお届けします。宮城の三角油揚げは一般的な油揚げとは異なり、食卓の主役になる一枚です。豆達人の三角油揚げは、程よく肉厚で、外はカリッと香ばしく、中はしっとりとした食感のコントラストが特徴です。噛むほどにミヤギシロメの豊かな風味があふれ、素材本来の美味しさを堪能できます。宮城ならではの逸品をぜひご家庭でお楽しみください。
●TBS「マツコの知らない世界」で紹介
マツコの知らない油揚げの世界で、豆腐マイスターの工藤詩織氏の激推しトップ3のトップバッターで紹介されたのが豆達人の三角油揚げです。宮城県の名物として定義山の三角油揚げが有名ですが、昔から宮城の多くの豆腐屋では、三角油揚げが販売されています。一般的な油揚げよりも肉厚で、豆腐屋によってその店独自の三角油揚げがあり、古くから宮城に根ざした郷土の味です。
●豆達人のおいしさの由来
「水 × 大豆 × にがり = 豆腐」という豆腐作りの基本に、職人の想いを加えて豆達人の味が生まれます。
【 水 】阿武隈山系の清らかな地下水を使用
【 大豆 】亘理町産ミヤギシロメなど信頼できる農家の豆を採用
【 にがり 】宮城県塩竈市の伝統的手法でつくられる顔晴れ塩竈のにがり
【 揚げ油 】健康に配慮し100%国産こめ油を採用
【 大豆の保管 】大豆は15℃で温度管理し、夏場も鮮度を保持
細やかな配慮と誠実なものづくりが、豆達人ならではの豊かな風味を支えています。
●浮かし揚げによる絶妙な食感
油の中に沈めてあげる油揚げも多くありますが、豆達人の三角油揚げは、油に浮かせながら揚げています。そうする事で、中まで揚がりきらずに、外はカリッと香ばしく、中はしっとりとした食感のコントラストが楽しめるようになります。食感は油揚げと厚揚げの中間のようになり、ユニークな食感から根強いファンが多い逸品です。
●豆腐マイスターのあくなき探究心
豆達人の店主であり豆腐マイスターの藤原竜二氏は、店頭に立つ傍ら日々豆腐の研究を欠かしません。評判の豆腐があれば遠方まで足を運び、技術や知識を学び取り入れることで、自店の味に活かしています。その豆腐へのあくなき探究心は豆腐のラインナップの豊富さや受賞歴に反映され、店頭限定の豆乳ソフトをはじめ豆腐スイーツも人気となっています。また、2025年のニッポン豆腐百選には、藻塩にがり絹ととろりおぼろ(七里豆)の2品が選ばれる快挙を達成しています。
●オススメの食べ方
宮城仙台名物の三角油揚げは、焼いてメインのおかずとして食べるのが宮城流です。もちろん、煮物や炒め物にも使用できますが、焼きに勝る食べ方はありませんので、ぜひ一度以下の手順でお召し上がりください。
1)電子レンジで20秒あたため(油揚げの中身をあたためる)
2)熱したフライパンでカリカリに焼く(油はひかない)
3)七味たっぷり、めんつゆORだし醬油でかぶりつく
●保存方法
三角油揚げは冷蔵保存してください。油揚げは傷みやすいので、一度封を開けたらできるだけお早めにお召し上がりください。食べきれない場合は、風味や食感は落ちてしまいますが、1枚ずつラップに包み、密閉袋に入れて冷凍庫で保存できます。解凍は冷蔵庫で自然解凍してから、オススメの食べ方で紹介した方法か、オーブントースターで焼いてからお召し上がりください。
●とうふ処 豆達人
宮城県亘理町にある豆達人は、マルト食品株式会社の直営店舗です。顔が見える生産者の国産大豆を使用し、大豆の持つ自然な美味しさを追求し続ける豆腐づくりの名店です。伝統を大切にしながらも、新しい発想を取り入れた商品開発にも積極的で、数々の受賞歴を誇ります。棚を埋め尽くす豊富な豆腐のラインナップとその味わいは、遠方からのお客様も引き付け、豆腐好きにはたまらないお店です。
●商品詳細情報
名称:油揚げ
原材料名:大豆(宮城県産)、植物油脂(国産こめ油)/ 塩化マグネシウム(にがり)
内容量:3枚/パック
消費期限:製造日より4日
保存方法:要冷蔵(10℃以下)、開封後はお早めにお召し上がりください。
製造者:マルト食品株式会社