自宅でも簡単に作れることから人気の自家製梅酒や梅シロップ。初めての方には作り方や注意点が分からない等ちょっとしたハードルがあります。記事内では初心者の方でも作れる梅シロップと梅酒の作り方をご紹介します。青梅をお探しの方には、梅酒と梅シロップの梅にオススメの青梅もありますので、最後までご覧ください。青梅のご購入はこちらから。
ご家庭で自家製の梅酒や梅シロップを楽しまれる方も多いのではないでしょうか。自宅で梅を使って簡単な手順と材料でつくる事ができる人気のお酒・シロップです。道の駅や直売所では、青梅が出回るシーズンになると、梅酒や梅シロップ用に青梅を買い求める方で賑わいます。
梅は弥生時代に中国から伝来したと言われ、約300年前の江戸時代中期の文献には既に梅酒の作り方が記されています。現在では、梅酒は様々なメーカーから販売され、多くの人に親しまれています。日本産のリキュールです。原材料である梅の産地と言えば、紀州和歌山が有名ですが、梅は九州から東北まで栽培される果実です。青梅が手に入る時期は、産地によって異なりますが、5月から6月にかけて旬になります。青梅は日持ちしないので、旬の時期を逃すと手に入らなくなります。この時期に購入して冷凍保存するのもオススメです。
また、梅酒は漬込む年数によって味わいが異なります。半年ほどで飲めますが、経年変化が楽しめるお酒としても人気があります。以下では、初心者でも失敗しない梅酒の作り方と、梅ジュースなどに使える梅シロップの作り方をご紹介します。
梅酒の作り方は、手順とポイントさえ把握すればとても簡単です。梅酒の梅は熟す前の青梅を選びましょう。
梅酒の甘さは砂糖の分量で調整します。青梅1kgに対して砂糖500gだと甘さ控えめのさっぱりした味わいになり、800gだと甘みの強い仕上がりになります。甘さはお好みで調整してください。また、使用する砂糖の種類によって梅酒の味わいは異なりますが、初めて作られる場合は、雑味が少なくすっきりとした甘さが特徴の氷砂糖を使用するのがオススメです。
次に梅酒に使うお酒ですが、基本はホワイトリカーを使用します。一般的にホワイトリカーが使われるのは、クセがないので梅の風味をより楽しめる出来上がりになるためです。ホワイトリカー以外では、ブランデー、ウィスキー、ウォッカ、焼酎、日本酒でも梅酒を作ることができます。
ここで注意しなければならないのは、酒税法の違反行為とならないように、お酒のアルコール度数が20度以上であることが必要です。使用するお酒によって、梅酒の味わいは大きく左右されますので、お好みでご利用ください。初めての方は王道のホワイトリカーがオススメです。
梅酒から取り出した梅は、実は様々なリメイクが楽しめる食材です。漬けた梅の甘さと香りを生かした梅ジャムや甘露煮、梅ゼリーは定番のアレンジです。その他にもスイーツ系では、パウンドケーキの具材やアイスクリーム等に使える梅ソースなどもオススメです。惣菜系では、鶏肉やイワシとの煮付けが梅と相性の良いので是非お試し下さい。ドレッシングとしても利用できますので、アイディア次第で豊富なリメイクを楽しめます。
梅シロップの材料と作り方はとてもシンプルで、ちょっとしたコツさえ押さえれば誰でも美味しい梅シロップを作る事ができます。
梅シロップの作り方は、砂糖と青梅の分量は1:1が基本ですが、使用する砂糖によって味わいが大きく異なります。グラニュー糖ではなく氷砂糖を使うと、粉砂糖よりも深い味わいとなり、すっきりした甘さなので梅の風味が引き立ちます。また、三温糖を使うと独特の風味が加わり、甘さも強めになります。お好みの砂糖を使って、自分好みの梅シロップを作りましょう。
シロップから取り出した梅を捨ててしまうのはもったいないですよね。梅酒の梅と同様に様々なレシピでリメイクして楽しめます。最も一般的な再利用は梅ジャムですね。その他にも梅ドレッシングや漬けタレ、イワシや鶏肉との煮付け、梅ゼリーやシャーベット等のデザートにもアレンジできますので、ぜひお試しください。
ご家庭で簡単に作れて、漬けた梅のアレンジも楽しめる梅酒と梅シロップ。あまねでは梅酒や梅シロップにオススメの青梅を販売します。梅花の里と言われる宮城県角田市で大事に育てられた青梅を、梅農家直送でお届けします。旬が短いため期間限定の販売となります。青梅(生梅)は、以下のボタンからご覧下さい。
あまねとは『誰かと分かち合いたくなる、物語のあるクラフト缶詰』のサイトです。缶詰を販売するサイトとしてだけでなく、店頭で接客させていただくように、生産者や食材のストーリー、製造のこだわりを丁寧にお伝えしています。私たちが一からレシピ開発した手作り缶詰と、セレクトした各地の手作り缶詰をどうぞご賞味ください。あまねのTOPページはこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |